フランチャイズパートナー募集中
介護タクシーとは、高齢や病気・障害によって移動に困難を抱えている人を目的地まで送迎するサービスです。
例えば通院しようにも病気のため車の運転が出来なかったり、バスを利用したくても高齢で足腰が弱って乗ることが出来ないような方を対象としています。
このような高齢者が増え続けている日本では、介護タクシーの需要も年々高まっています。
そのような現状の中、株式会社VISTAは需要拡大に応えるべく、フランチャイズ事業を展開しています。
今回は介護タクシーのフランチャイズ事業(FC事業)を紹介していきたいと思います。
この記事は介護タクシー事業に興味のある方、転職を考えている方、ビスタそのものに興味がある方に読んて頂きたい内容です。
あなたも介護タクシー事業を、私たちと共に始めてみませんか?
我々ビスタは今が介護タクシーを始めるのに適していると考えています。
その理由をあげていきましょう。
- 高齢化社会が加速
- 介護業界が慢性的に人手不足
- 自治体からの助成事業が充実
- 先行者利益を確保しやすい
日本社会は高齢化が加速しています。
実に日本の高齢化率は2022年で29.0%。
ビスタが活動拠点としている秋田県に至っては38.8%となっており、高齢化率のトップをひた走っております。
高齢化率が高くなるという事は、単純に介護タクシーの利用者数が増えると捉えても良いでしょう。
つまり介護タクシーの需要が高まります。
言い方は微妙ですが、介護タクシー事業者からみれば、ビジネスチャンスが多いという事に他ならないでしょう。
あなたの街にも介護福祉施設や老人ホームが増えていると思います。
気がつけば地域のいたるところに開設されていますね。
当然その分、介護職員も必要となります。
結果、増え続ける施設数に圧迫され、介護業界の人手不足は慢性化しています。
それは介護施設や訪問介護事業所の職員に限らず、介護タクシーも同様です。
増えた需要を捌ける介護タクシーのドライバーしかり、事業所そのものの数が足りていません。
つまり、需要が高いうちに介護タクシー事業所を開設すれば、その後の経営が上手くいきやすいという事になります。
前述したように、高齢化率の高さと介護業界の人手不足から、介護タクシーの需要は今後さらに増え続けていくと考えられます。
介護タクシーの事業者数は、現在ですら圧倒的に需要に足りていません。
その証拠に各自治体からは、介護タクシーの認定制度や事業立ち上げの補助金の制度など、各種の支援事業が促進されています。
例えば介護タクシーを開業するのに絶対に必要な福祉車両。その福祉車両を購入するのに補助金が使えます。
また、その車両をバリアフリー化や感染防止対策するための補助金制度もあります。
さらには事業を持続化させるための補助金や、非正規雇用者にキャリアアップを促すための助成金なども用意されています。
当然、介護タクシー事業者の数が増えてくれば、補助金は打ち切られる可能性が大きくなります。
そのため開業するなら助成事業が充実している今の方が良いでしょう。
現状は介護タクシー事業者が足りていません。
つまり、今事業に参入すれば、あなたも「先行者」となれます。
あらゆる事業は基本的に先行者が大きな利益を上げられます。
いわゆる「先行者利益」と呼ばれるものですね。
それは介護タクシーも同じこと。
利用者のリピーターが多い介護タクシー業界は、活動地域での開業が早ければ早いほど有利であるというわけです。
ビスタでは介護タクシーのフランチャイズ事業を展開しています。
「フランチャイズ」という言葉を聞いて、真っ先に思い浮かべるのはコンビニエンスストアでしょう。
しかし、フランチャイズをなんとなくしか理解していない人も、多いのではないでしょうか?
ではフランチャイズとはなんなのか?
簡単に言うと、フランチャイズとは本部の有する商標や販売・経営ノウハウを加盟店に提供する代わりに、加盟店からはロイヤリティと呼ばれる対価を本部に支払うシステムのことです。
本部はこのロイヤリティを資金源として更に事業拡大をしていきます。
この業務形態を「フランチャイズチェーン」と言います。
コンビニの他、ハンバーガー店なども同様の事業展開をしており、介護タクシーにもフランチャイズが存在するのです。
メリットは何と言っても、事業経験が無くても比較的容易に開業できることです。
開業に必要な複雑な手続きに対して支援を受けることができます。
また本部の商標・・・つまりブランドを使用出来るため、ゼロからの広報活動も必要ありません。
すでに実績のある本部のブランドで商売ができるため、顧客や利用者からは初めから一定の信頼を得られることになります。
無名の店舗・事業所では成しえない、開業からのスタートダッシュを切ることが出来るでしょう。
さらには本部の経営ノウハウを使用でき、集客や施策のサポートを受けることが出来るため、経営が失敗しにくいというメリットもあります。
- 開業が比較的容易
- 本部のブランドを使用できる
- 集客・施策のサポートがある
加盟店から見た最大のデメリットは、ロイヤリティを支払う必要があることでしょう。
本部のブランド使用・経営サポートの対価なので仕方ないところではあります。
一般的にロイヤリティの金額や算出方法は本部の方針や加盟店により異なります。
が、個別の事情により、売上が伸びないからと言って、支払い額が減るという事もありません。
一部の店舗では月々のロイヤリティ支払いに苦心しているケースもあるようです。
また、本部からのマニュアルに従う必要があるため、加盟店の独自性を出しにくいこともデメリットの一つです。
加盟店がマニュアルに従わず、サービスや価格設定の変更を許してしまうと、不公平感が生じブランドへの信頼が揺らぎます。これがチェーン全体に悪影響を与えてしまいます。
そのため、フランチャイズはマニュアルに従う義務が生じ、加盟店の独自性は出しにくいシステムとなっているのです。
- ロイヤリティの支払い
- 加盟店の独自性を出しにくい
加盟店側からみたデメリットであるロイヤリティにも、様々な支払い方式があります。
簡単に紹介します。
支払いの方法の種類 | |
---|---|
粗利益配分方式 | 収益性に応じてロイヤリティを設定。 つまり、費用などを差し引いた純粋な利益の何%かをロイヤリティとして支払う方式。 大手コンビニ以外にはあまり見られない方式。 |
売上高比例方式 | 売上高の一定割合をロイヤリティとして設定。 売上に対して設定するため、費用が多くかかっている場合、加盟店の利益が減少する。 外食産業などで採用が多い方式。 |
定額方式 | 業績に関わらず、一定額を支払う方式。 毎月同じ額を本部に支払うことになるため、売上が良ければよいほど加盟店の利益が増す。 市場規模の小さい業種で採用率が高い。 |
営業規模比例方式 | 店舗面積や部屋数に応じて支払う方式。 定額方式の一種であるため、やはり売上が良ければ加盟店の利益率が上がる。 居酒屋チェーンなどに多い。 |
商品供給代替方式 | 加盟店に供給する商品などの価格にロイヤリティを上乗せしている方式。 毎月ひかれるロイヤリティがない代わりに、商品の仕入れ値が高く設定されている。 「ロイヤリティ0」などの謳い文句は、大抵この方式。 |
ロイヤリティは加盟店側にとって、事業を行う以上必ず支払わねばならないものです。
例えロイヤリティなしを謳っていても、「高い加盟料」だったり、「管理者手数料」などの名目で徴収されていたりします。
しっかりと契約内容を確認しておきましょう。
後半は「開業までの流れ」や「助成事業の種類」、「介護タクシーをフランチャイズで始めるメリット」などを説明します。
また、介護タクシーを開業するとなった場合の手続きの流れを見てみましょう。
- 開業するための要件などの情報を集める
- 書類集め、申請書の作成を行う
- 運輸支局へ許可申請書を提出
- 法令試験と事情聴取を受ける
- 許可証の発行
- 登録許可税を納付し届け出を行う
- 運賃と約款の許可申請を行う
- 備品購入や保険加入
- 開業後に運輸開始届を提出
一覧で記しても、ざっと上記のような手続きがあります。
一人で出来ないわけではありません。
しかし、慣れていない人にとって、ハードルはかなり高いと言わざるを得ません。
許可や資格の取得も必要で、一覧の見た目以上に労力が必要となるでしょう。
また介護タクシーの開業・経営に関して、自治体からも助成金や補助金などの助成事業があります。
ここでは代表的な助成事業をみてみましょう。
これらの助成制度を上手く利用すれば、開業への費用を少しでも抑えられるでしょう。
制度名 | 制度の概要 |
---|---|
福祉タクシー車両 導入促進事業費補助金 | 福祉車両の購入に必要な費用の一部を補助する制度。 都道府県によって適用範囲や補助金額が異なるため注意。 |
地域公共交通確保 維持改善事業費補助金 | 介護タクシー事業者が車両や設備のバリアフリー化をするための補助金。 福祉車両の導入にも利用できる。 車両の本体価格の1/3が支給される。(ただし上限は60万円) |
感染拡大防止対策 整備導入補助金 | 感染症の拡大防止のための環境整備費に利用できる 車載用の空気清浄機の購入費、車内シートの抗菌処理費などに充てられる。 |
小規模事業者持続化補助金 | 小規模事業者が経営計画を策定し、販路開拓や業務効率化を行った際に費用の一部の補助を受けることが出来る。 ストレッチャー等の資機材の購入や宣伝チラシの作成配布の費用などに充てられる。 |
キャリアアップ助成金 | 非正規雇用者のキャリアアップのために利用できる助成金。 正社員登用や正規・非正規雇用者間の待遇格差の是正を実施した場合に利用できる。 7つのコースがあり、具体的な助成金額や支給要件はコースにより異なる。 |
ここまでの内容では、フランチャイズのメリット・デメリットや、介護タクシーの開業について取り上げました。
次は介護タクシーを個人ではなく、フランチャイズで開業するメリットに焦点を当ててみましょう。
- 開業時に各種手続きのサポートを受けられる
- フランチャイズのブランド知名度で集客が期待できる
- FC加盟で好条件の融資を期待できる
- 本部からの経営サポート
開業時の複雑な手続きや段取りがあるのは前述した通りです。
許可や資格の取得も必要で、一人で行うのは出来なくはありませんが、厳しいものがあります。
とてもスムーズに進むとは思えません。
ですが、フランチャイズでは本部からのサポートがあります。
次に行う手続きを教えてもらえることが出来る上、資格取得時にはテキストやマニュアルの提供があるでしょう。
開業という最初で最大の障害をサポートしてもらえるのは、フランチャイズの大きなメリットです。
フランチャイズの強みは、既に知名度が知れ渡っているところです。
例えば大手コンビニの名前を知らない人は、ほとんどいないでしょう。
しかし、コンビニのように「介護タクシー」で思い当たる名前は出てこないとは思います。
ですが、介護業界に身を置いている人、親の介護などに携わっている人には、「何となく聞いたことがある」「そういや事業所が近くにあった」程度の知名度はあることがほとんど。
なぜなら、介護タクシーは地域密着型の事業所が多いからです。
この差が集客では大きな差になります。
聞いたことがある事業所とない事業所では、当然第一選択は聞いたことがある事業所になります。
介護タクシーは、地域密着の形態も相まって、リピーター率のとても高い事業です。
一度、利用者から信頼してもらえれば、次回も利用してくれる可能性はとても高いでしょう。
その最初の1回を、既存のブランド名で掴めるのはフランチャイズならではです。
またフランチャイズのブランド名が有用なのは、利用者に対してだけではありません。
融資をしてくれる金融機関にも有効でしょう。
介護タクシーの開業は他業種から比べれば、少ない費用で済みますが、それでも福祉車両などの購入費用は必要です。
福祉車両を自己資金で用意できなければ、融資を受けるしかありません。
この時、個人よりもフランチャイズでの開業の方が、知名度およびそれに伴う信用があります。
金融機関はその信用から、個人起業よりも好条件で融資を行う可能性が高くなります。
介護タクシーの経営を軌道に乗せるには、最初の1回の乗車利用が重要です。
その1回はフランチャイズのブランド名が有効なのは、前述のとおり。
さらに経営軌道の安定には、リピーターを確実に掴むことが必要です。
介護タクシー事業はリピーター率が高いとはいえ、中には撤退する事業主もおります。
それは最初の1回で、何かしらの問題があったことに他なりません。
安全で愛護的な運転が出来ていましたか?
地域に適した送迎ルートを選択できていましたか?
利用者に対し敬いを持ち、親切な介護・対応が出来ていましたか?
運転手や使用車両は清潔で衛生的ですか?
これらの問題を解決する運転技術や接客、介助技術を本部のサポートによりノウハウを会得することが出来ます。
本部からの継続的な集客・経営のサポートはフランチャイズの強みでしょう。
フランチャイズ事業には、たくさんのメリットがあります。
しかしデメリットもありますし、加盟したからと言って全てのパートナーが成功するわけでもありません。
フランチャイズに加盟しても、店舗・事業所の経営者はあくまで自分自身。
本部はあくまで事業パートナーであって、基本的な経営は加盟店自身が行うということを忘れてはいけません。
本部から成功ノウハウを伝授されても、適切な運用が出来なければ売上には繋がりません。
また、各々の地域の特殊性などもあり、ノウハウ全てが当てはまるわけでもないのです。
あくまで、売り上げを創造するのは、加盟店のオーナーである自分自身であると心得ましょう。
しかしながら、成功を経た本部のノウハウは必ず経営に役立ちます。
さらには加盟店が増えれば増えるほどデーターが蓄積され、本部はそのデーターを分析し、より役立つノウハウにアップデートしていくことでしょう。
そして、その恩恵を加盟店にフィードバックするという好循環が生まれ、チェーン全体が活性化するわけです。
その上で、フランチャイズのメリットを活かす努力を怠らなければ、成功にグッと近づくことが出来るでしょう!!
いかがでしたか?
介護タクシーの将来性やフランチャイズについて説明しました。
我々ビスタは地域の介護・医療支援を目的に、介護タクシー事業を行っております。
ビスタの心意気に賛同してくれる方、介護タクシーに将来性を感じている方は、ビスタのフランチャイズパートナーとして介護タクシーを開業してみませんか?
気になっている方は、もちろん、直接お問い合わせください。
一緒に介護タクシー業界を盛り立てていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。