【ドライバーになるなら】一般タクシーと介護タクシーの比較

一般タクシーと介護タクシーの違い

「ドライバーになって運送業をやろう!」と考えた時、選択肢の一つとして検討するのが「タクシードライバー」ではないでしょうか?

そして、少し間口を広げると「介護タクシー」も選択肢として浮かび上がります。

どちらも、目的地まで利用者を安全に送迎する、という仕事ではあります。

しかし、仕事内容や必要な知識・技術には大きな違いがあります。

どちらが自身により向いているのかを考えるためには、まず両者を知らねばなりません。

そこで今回は、一般のタクシーと介護タクシーの違いを比較しながら、ドライバーの仕事内容や働き方などを見ていきましょう。

この記事は…

  • タクシードライバーに興味のある方
  • 介護タクシーを起業しようか迷っている方
  • 第二の人生の生き方を模索している方

…などにお読みいただけると幸いです。

一般タクシーと介護タクシーの特徴

まずは一般タクシーと介護タクシーの特徴を列挙していきましょう。

一般タクシーの特徴

一般タクシーは通常、道端で手をあげたり、駅などのタクシー乗り場で拾うことで利用することができます。

もちろん予約も出来ますが、必須というわけではありません。

料金は運賃のみが請求されます。

ただし、高齢などの理由で移動に不自由を感じている方にとって、利用しやすいとは言えません。

まず、車いす対応したタクシー車両はごく一握りです。

最近では、さまざまな人が利用しやすいUDタクシー(ユニバーサルデザインタクシー)も普及してきていますが、普及率はまだこれからです。

また運転手も介護の知識や技術は習得している方は少ないです。

UDタクシー導入による研修のお陰で、多少増えてはいますが、自身の利用時に当たる確率は少ないでしょう。

そもそも、運転手に乗降介助は許されていないので、身体に触れるような介助は行われません

さらに、タクシードライバーは特定のお客さんに対して、差別的な取り扱いは許されていません

これは優遇も禁止されているという事です。。

つまり、一般タクシーで介助が必要な方は、付添人が必要になります。

タクシーの特徴
  • 予約の必要はなく、道で手をあげて利用できる
  • 料金は運賃のみ
  • 車イス対応の車両は一握り
  • 運転手に介護の知識・技術はない方が多い
  • 乗り降りに関して、介助は行われない(行えない)
  • ほかの乗客との差別的扱いは許さていない
タクシー

介護タクシーの特徴

介護タクシーは完全予約制です。

そのため、道で見かけたからと言って、手をあげれば利用できるわけではありません。

また料金は運賃の他に、介護料オプション代がかかってきます。

つまり一般タクシーよりも割高

そのかわり、車両は福祉車両を利用しており、運転手も高い確率で介護の知識や技術を習得しています。

そして送迎に関する介助は仕事のうちなので、乗り降りを運転手に手伝ってもらうことが出来ます。

利用者個々の身体状況に適したサービスを提供してもらえます。

介護タクシーの特徴
  • 予約が必要
  • 料金は「運賃」「介助料」「オプション代」の合計
  • ほぼ全車が車いす対応
  • 高い確率で介護知識・技術を習得している
  • 乗り降りに関する介助を行ってもらえる
福祉車両

ドライバー視点で両者の違いを比較しよう

前項のような特徴から、ドライバーに求められる資格や技能も変わってきます。

それぞれの違いを比較してみましょう。

必要な資格

まず、必要となる資格が「普通自動車二種免許」です。

これは一般タクシーでも、介護タクシーでも必要になります。

この資格が無ければ、お客さんを乗せて料金を貰って運送することが出来ません。

介護タクシーでは、これに加えて「介護職員初任者研修」をはじめとした介護系資格の取得が推奨されています。

ただし、介護保険適用外なのであれば(いわゆる福祉タクシーであれば)、この初任者研修は必須の資格ではありません。

一般タクシー

  • 普通自動車二種免許

介護タクシー

  • 普通自動車二種免許
  • 介護職員初任者研修(推奨)

仕事内容

一般タクシーでは、「流し」と呼ばれる営業スタイルが一般的。

街中を走りながら、お客さんを探すスタイルですね。

他にも、駅前やホテル前で待つ「受け待ち」も、よく用いられます。

ただし慣れないとお客さんを捕まえることは難しく、ただただ街中を走りガソリンと時間を浪費して終わります。

いつ、どこで、どのような客層が存在するのかを、把握しておく必要があるでしょう。

売上はばらつくことが多く、天候などにも左右されます。

最近では「配車アプリ」が普及してきており、それとともに予約客も増加してきています。

それに対し、介護タクシーは完全予約制です。

事前に予約いただいた利用者を自宅から目的地まで送迎します。

利用目的の8~9割が通院で基本的に往復客です。

利用者は高齢や障害などにより移動に不自由を感じている方々です。

そのため車イスやストレッチャーに対応した福祉車両を用いており、ドライバーも最低限送迎に関わる介助には精通しておく必要があります。

もちろん介助には、体力も精神も使います。

また、移動が身体的に負担になる方も多く、より丁寧な運転が求められるでしょう。

リピート率が高く、軌道に乗れば売り上げは安定します。

一般タクシー

  • 「流し」「受け待ち」など
  • 健常者中心
  • 顧客の動向の把握が必要
  • 売り上げはばらつきが多い

介護タクシー

  • 完全予約制
  • 移動に不自由を感じている方
  • リピート率が高い
  • 売り上げは安定的
介護タクシーの仕事

働き方

一般タクシーはその営業スタイルから、働く時間帯は狙う顧客層に左右されます。

繁華街での営業は、深夜に及ぶことも珍しくありません。

時期的なイベントにも左右され、繁忙期は不規則な生活となるでしょう。

給与は歩合制を採用している会社が多いです。

介護タクシーでは、完全予約制、利用客の9割が通院という特性から、勤務時間は安定的です。

病院が開いている日中がメインのため、規則正しい生活がしやすいといえます。

給与は固定給+残業代が普通です。

そのため、従業員という立場で比較するなら、一般タクシーの方が不安定ながらも高収入を狙えます。

一般タクシー

  • 顧客層に合わせた勤務時間
  • 生活リズムは不規則になりがち
  • 給与は歩合制

介護タクシー

  • 日中メインの勤務
  • 規則正しい生活をしやすい
  • 給与は固定給+残業代

地理の把握

一般タクシーは営業区域の地理の把握は必須です。

精通していればいるほど、お客様の要望に応えることが出来るでしょう。

当然、売り上げに影響します。

介護タクシーは、一般タクシーほど地理を把握する必要はありません。

なぜなら、目的地は予約時に聞くことが出来ますし、そのほとんどが病院です。

不安であれば事前に調べておくことも可能でしょう。

そのうえ、ナビを設置していれば迷うことも、まずないでしょう。

もちろん地理を把握しておいて、マイナスになることはありません。

一般タクシー

  • 地理の把握は重要

介護タクシー

  • 送迎地は、ほぼ決まっている
  • 事前調査可能
地理の把握は重要

独立起業を目指すなら介護タクシー

「転職したい」のであれば、どちらのドライバーを目指しても良いでしょう。

自身に向いている方を選びましょう。

ただし、「独立・起業」を目指すのであれば、介護タクシーの方がお勧めです。

というのも、一般タクシーは現在その数が足りており飽和状態です。

新規許可がおりず、個人タクシーを営業している事業者からの事業譲渡による参入しかできない地域も存在します。

また、年齢や運転歴・経験年数などの条件も課せられます。

それに対して、介護タクシーは需要に対する供給が全く足りていません。

そのため、年齢制限や運転歴などの難しい条件は出されません。

収入に関しても、自身で事業者になれば、努力と工夫次第で収入を増やすことが出来ます。

特別なこだわりが無いのであれば「介護タクシー」一択と言えます。

~最後に~

いかがでしたか?

一般タクシーと介護タクシーではその特徴により、ドライバーとしての仕事内容や働き方に大きな違いがありました。

また独立開業するには、新規参入可能な介護タクシーの方が向いていると言えます。

いずれにせよ、それぞれの特徴を把握しつつ、自身の希望を踏まえて決断しましょう。

この記事があなたの一助となれば幸いです。

介護タクシードライバー

そして、ビスタサポートでは介護タクシーの開業支援事業を行っています

  • 介護タクシーを開業したい方
  • 介護・医療スキルを活かして起業を目指したい方
  • 既に介護・看護の事業を行っているが、サイドビジネスも考えている方
  • 第二の人生のため、何かしらのビジネスを検討している方

…などなど、介護タクシーに狙いを定めている方でも、はっきりとしたビジョンが無い方でもOKです。

まずは、下記のページから弊社ビスタサポートに無料資料請求してみましょう。

あなたのお悩み、ビスタがしっかりサポートさせていただきます。

最後までお読みいただきありがとうございました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です