家族同乗OKな「福祉タクシー」~介護タクシーとの違い

 「介護タクシー」について解説させていただいた前回の記事。

 その記事でもちらりと出てきた「福祉タクシー」の文字…

 「福祉タクシーって、よくわかんないんだけど?どう違うの?どんな時、利用すればいいの?」と疑問に思われた方もいるかもしれません。

 今回はそんな方に向けて「福祉タクシー」について、「介護タクシー」との違いを解説させていただきたいと思います。

福祉タクシーとは

 「福祉タクシー」とは正式名称を「一般乗用旅客自動車運送事業(福祉運送事業限定)」と言います。

 これは国土交通省が管理する運輸業のひとつです。タクシー業界では「福祉輸送サービス」や「ケア運輸サービス」とも呼ばれています。

 ちなみに「介護タクシー」は訪問介護サービスの中の「通院等乗降介助」の総称になります。

 このように書くと、なんだか正式名称をもつ福祉タクシーの方が、格上に感じてしまうかもしれませんが、そんなことはありません。

 それぞれの「サービス」が、自分の利用したい形態や料金とマッチしているかが重要です。

 2つのサービスの利用対象や目的、料金プランなどの違いを見ていきましょう。

「介護タクシー」と「福祉タクシー」の違い

 両者の違いをまずは簡単に一覧表で見てみましょう。

 細かな違いは色々ありますが、代表的なものは下記のようになります。

介護タクシー福祉タクシー
目的日常生活上または社会生活上必要な行為に伴う外出の要介護者の移動や乗降をサポートすること公共機関を利用して移動することが困難な方に対して目的に応じた移送をすること
保険適用有り無し
対象者要介護度1以上の方
・1人での公共交通機関利用が出来ない
・付添人がいない
  以上3点をすべて満たす方
移動が困難な方全般
利用方法ケアプランへの記載が必須福祉タクシー業者への依頼
家族同乗特別な理由がない限り認められない同乗可能

 では、これらの違いを具体的に見てきましょう。

目的の違い

 介護タクシーの利用目的は日常生活や社会生活に必要な行為に限られています。なので通院や公共機関、本人が必要な買いものに限られています。

 それに対し、福祉タクシーではそのような制限はありません。幅広い目的で利用が可能です。

 例えば、観光や冠婚葬祭などの長い時間がかかってしまうような場合も、事業所により利用可能です。

保険適用の違い

 保険の適用が有るか無いかが「介護タクシー」と「福祉タクシー」の最大の違いと言えます。

 「介護タクシー」では料金の一部に保険が適用されます。しかし「福祉タクシー」には保険の適用がありません。

 「介護タクシー」を利用したくても、保険の適用には一定の条件を満たしている必要があります。

 そのため利用対象者の要件や目的、受けたいサービスによっては保険が適用にならない場合もでてきます。

 その結果、保険の適用から外れてしまった場合は、同じ運転手・同じ福祉車両であっても「福祉タクシー」と呼ばれたりします。

利用対象者の違い

 介護タクシーを利用するには利用者自身にも一定の条件があります。

 「要介護度1以上」「1人で公共交通機関が利用できない」「付添人がいない」という3つの条件を、すべて満たしていることが求められます。

 対して、福祉タクシーには制限がないため、要支援の方でも利用可能ですし、付添人がいてもOKです。

利用方法の違い

 介護タクシーの利用にはケアプランに記載されている必要があります。そのため利用を申請する際には、まずケアマネージャーさんに相談するのが普通です。

 ケアマネージャーさんに利用目的や受けたいサービスが、保険適用に合致しているか確認し、ケアプランに記載してもらいましょう。

 対して、福祉タクシーはケアプランへの記載は必要ありません。

 福祉タクシー業者へ相談し、業者が対応可能なサービスの範囲であれば利用できます

 ただし一般のタクシーのように、手を上げて呼び止めるような利用は出来ません。

家族同乗の違い

 介護タクシーでは家族の同乗は原則できません。

 なぜなら「付添人がいない」ことが介護タクシーの使用条件であり、「介助」は運転手が行わねばなりません。

 税金から賄われる保険を適用をするには、介助をする付添人がいなくて困っていることが前提というわけですね。

 そのため介護タクシーの運転手には介護関連の資格が求められます。

 福祉タクシーにはそれらのような制限はありません。つまり家族だけでなく友人なども同乗することが出来ます

 ただし福祉タクシーの運転手に介護関連の資格は必須ではありません。したがって、資格者のない運転手が介助することは法律上できません。

 そのため介護度が重い方には利用しづらい面もあります。

 心配な場合は、事業所に資格のある運転手を派遣してもらえるよう相談してみましょう。

福祉タクシーの料金

 介護タクシーの料金形態は「タクシーの運賃」、「介助に関わるの費用」、「介護器具のレンタル料」の合計です。

 このうち「介助に関わる費用」には保険が適用され、費用負担が軽減されます。

 詳しくはコチラの記事をお読みください。

【介護タクシーとは】分かり難い保険適用や料金・サービス内容を紹介

 福祉タクシーは基本的に介助に行わないため、料金には「介助に関わる費用」はかかりません。

 保険適用がなく利用者の全額負担が基本です。

 福祉タクシーの料金は基本的に「タクシーの運賃」と「レンタル費用」の合計となります。

 「タクシーの運賃」は一般タクシーと同様、「距離制運賃」や「時間制運賃」を採用しているところがほとんどです。

 「レンタル費用」は車イスやリクライニング車椅子などのレンタル費用が、1日単位で加算されていくのが普通です。

 さらに、ストレッチャーなどの寝台を収容できる車両では、特殊車両費用(目安5000円程度)が加算されることもあります。

 その他にも、別途のオプション代がかかるものと認識しておいた方が良いでしょう。

 事業所によって料金形態は幅広いため、検討している事業所には利用前によく確認しましょう。

 参考まで弊社の料金はこちらになります。

ご利用案内ご利用案内

 さらに利用形態の幅広さから、観光や冠婚葬祭などの長時間利用に適した貸し切り制運賃(目安1日20000~30000円)や待機費を設定している事業所もあります。

 福祉タクシーは高額になりがちな料金です。ですが、重度の障害者や車いす・ストレッチャー使用者を対象に、福祉タクシー券を配布している自治体もあります。利用前に問い合わせてみましょう。

福祉タクシーのメリット・デメリット

 今回は福祉タクシーに焦点をあて、解説させていただきました。

 最後に、この記事を解りやすくまとめると以下のようになります。

福祉タクシーのメリット
  • 要支援者や移動困難な方全般が利用できる
  • 観光やレジャーなど幅広い目的で利用できる
  • 家族や友人も同乗できる
福祉タクシーのデメリット
  • 保険適用がないため、高額料金になりがち
  • 運転手が資格者でない可能性がある

 高額な料金と引き換えに、幅広い利用が可能なことが福祉タクシーの特徴と言えるでしょう。

 また福祉タクシーには運転手が資格者でない場合もあります。万が一の場合のサポートが受けられない可能性もあるでしょう。

 その点、秋田で事業を展開している弊社は「救急救命士の介護タクシービスタ」と銘をうっており、スタッフ全員が救急救命士の資格を有しています

 福祉タクシーとしての利用にも全力でサポートいたします。安心してご利用ください。

 介護タクシーにも福祉タクシーにもそれぞれのメリットがあります。

 利用形態によって上手に使い分けましょう。

 よろしければ弊社HPをご覧いただき、検討の一助としていただければ幸いです。

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

介護タクシービスタについて介護タクシービスタについて

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です