福祉車両の種類をタイプ別に紹介

福祉車両の種類について

介護タクシーや福祉タクシーの利用者様やそのご家族にとって、福祉車両は命を預ける大切な乗り物です。

その福祉車両も種類により、負担の軽減や同乗人数に違いがでます。

果ては、車両タイプや付属設備によって、そもそも利用できるのかどうかさえ変わってきます。

福祉車両にどのような種類があるのかを知っていれば、自分に合った車両を有している事業所に送迎を依頼することが出来るでしょう。

そこで今回は、福祉車両の種類についてタイプ別に紹介したいと思います。

この記事は…

  • 介護タクシー(福祉タクシー)利用を検討している方
  • 福祉車両に興味のある方、購入を検討している方
  • 乗車ストレスを少なくしたい利用者様
  • 車の乗降りの介護負担を軽くしたいご家族様

などに読んでいただきたい内容です。

福祉車両とは

そもそも福祉車両とは「身体に不自由を感じている方や高齢の方などが、使いやすいように様々な工夫が施された車両」のことです。

そのため、福祉車両を利用により、移動の自由度が格段に増すことが出来るでしょう。

これらの福祉車両には大別して「介護式」と「自操式」の2つがあります。

まず「介護式」とは、体の不自由な方の介護や送迎に用いるための車両です。

そのため、乗り降りを楽にするのための回転シートや、車いすのまま乗車するためのスロープ・リフターを備えています。

利用する本人だけでなく、ご家族の負担も大きく軽減することが出来ます。

福祉車両-送迎風景

また「自操式」とは、体の不自由な方が自分で運転するための車両になります。

多くは手や足だけで運転できる「運転補助装置」が取り付けられています。

一人ひとりの状態にあった機能に調整し、運転をサポートします。

介護式福祉車両の種類

前述した「介護式」の福祉車両は、さらに3つのタイプに分けられます。

介護式福祉車両の種類
  1. リア乗降タイプ
  2. サイド乗降タイプ
  3. 送迎用タイプ

つまり、車のどの位置から乗るのか?

または、施設などで用いられている「送迎用」なのかどうか?です。

詳しく見ていきましょう。

1.リア乗降タイプ

まずは車の後ろ側から乗降りする「リア乗降タイプ」です。

このタイプは利用者が車イスに座ったまま、乗り降りができるのが最大の特徴

車両のバックドアを開けると、乗降装置が付いており、車イスのまま乗り込むことが出来ます。

常に車イスを利用されている方や、車イスから車両のシートへ移るのが困難な方におススメのタイプです。

ただし、車イスでの乗車は車両シート比べると、乗り心地が劣ってしまうのは仕方ありません。

また、乗降装置には「スロープ」と「リフター」の2種類があります。

さらに、車内に乗降装置や車イス分のスペース確保が必要。

そのため、通常の車両より乗車定員が減る場合が多いのがデメリットです。

リア乗降タイプ

1-1.リアスロープタイプ

スロープタイプは、車両後部にスロープを設置することで介助者と一緒に車イスのまま、スムーズに車両へ乗り込むことが出来ます。

備え付けられたスロープは、引き出したあとしっかりと地面に接地させるため、安定感があります。

また、スロープの引き出しには、手動と電動、2つのタイプがあります。

さらには電動ウインチが設置されている車両もあり、スロープ移動をサポートします。

スロープは車両サイズが小さい車種にも取り付けることが出来るため、「リフタータイプ」より車種が豊富です。

そのため、自宅前の道路幅が狭い人や、狭あい道路が多い街にお住いの方は「軽自動車×リアスロープタイプ」の福祉車両がおススメです

ただし、車イスでの乗降りには介助者のサポートが必要になります。

また、電動ウインチなどを装着しない場合には、介助者の体力も必要となりますので、注意しましょう。

頻繁に送迎が必要であれば、無理せず電動化することをおススメします。

リアスロープタイプの特徴
  • 車イスのまま乗降可能
  • 乗降りには介助者のサポートが必須
  • コンパクトカーや軽車両にも搭載可能
  • 電動スロープ&電動ウインチで、介助者の負担軽減も出来る
リアスロープタイプ

1-2.リアリフタータイプ

リフタータイプは、電動リフトで車イスごと乗降できます。

車イスをリフトに固定した後は、ボタン一つで乗降りできるため、介助者の負担が特に少ないのが魅力です。

そのため、介助者が体力に自信のない高齢者である場合には特におススメ。

通院などで頻繁に外出機会がある方にもおススメです。

またスロープタイプと違い、リフタータイプは水平が保てるため、体勢の変換が負担になる方にはこちらのタイプが良いでしょう。

しかし、装置的に大きな車両に搭載されているため、車種が限定されるというデメリットもあります。

ですが、最近ではミニバンにリフトが搭載されている車種もあり、普段使いしやすくなってきています。

リアリフトタイプの特徴
  • 車イスのまま乗降り可能
  • 介護者の負担が最も少ない
  • 頻繁に外出機会がある方におススメ
  • 大きめの車両に限定される
リアリフタータイプ

2.サイド乗降タイプ

車両の後ろではなく、車の側面から乗降りするタイプは「サイド乗降タイプ」となります。

基本的に車両シートへの移動が必要です。

そのため、ある程度身体を動かすことが出来る方が対象となります。

例えば、足腰が弱り歩行は問題ないが、車への乗降りが不安な方。段差の昇降を負担に感じる方などです。

個別タイプとしては、助手席で乗降りする「助手席タイプ」と、後部座席(2列目シート)で乗降りする「後部座席タイプ」の2つに分けることが出来ます。

サイドタイプ

2-1.助手席タイプ

このタイプは助手席が外側に回転して、利用者の乗り降りをサポートします。

さらに、メーカーによっては外側へスライドしたり、傾斜がついて乗り降りしやすくなる機能が付いていたりします。

シートの回転だけだと不安な方は、車外へスライドダウン機能がついた車両を選択しましょう

スイッチ一つで、助手席が電動で回転し、車外の乗降りしやすい高さまで移動します。

また、利用者は助手席に座るため、視界がよく乗車中も快適。

乗り物酔い対策にもなるでしょう。

さらに、ドライバーとのコミュニケーションも取りやすいのもメリットです。

ドライバーしか介助者がいない場合は、特にありがたいメリットでしょう。

助手席タイプの特徴
  • 車両シートへの移動が必要
  • 介助者のサポートはなくても良い
  • 助手席シートが回転し、乗降りをサポート
  • スライドダウン機能をつけることも可能
  • 車内で介護者とのコミュニケーションがしやすい
助手席タイプ

2-2.後部座席タイプ

後部座席…2列目シートの一部がスライドダウンおよびリフトアップします。

車両シートへの移動はありますが、座ってしまえば電動のため、介護者の負担は少なく済みます。

助手席タイプと比べると、乗降りに不安があり介護者のフォローが必要な方向けといえます

また、間口も広いため乗り込みしやすいでしょう。

さらには、後部座席であるため、左右どちらからでも乗り降りが可能になります。

後部座席タイプは、ミニバン以上の比較的大きな車種に搭載されています。

ドライバー以外の介護者が隣に座ることが出来るため、2人以上の介護者がいればフォローは容易です。

また、車両シートが分離して、そのまま車イスとして使用できるタイプもあります。

当然ながら、重量があり取り回ししづらいため、車イスとしての普段使いには不向きです。

後部座席タイプ
  • 車両シートへの移動は必要
  • 介助者のフォローは必要
  • 電動で乗降できるため、介助者の負担減
  • 比較的、大きい車種に搭載

3.送迎タイプ

老人ホームやデイサービスなどの介護施設で、よく使用されるタイプの車両です。

高齢の方や体の不自由な方が乗り降りしやすいよう、グリップやステップなどといった、補助器具が付いているのが特徴です。

段差緩和のための電動ステップなどもあります。

また、乗り降りだけでなく、走行中もつかまれるよう車内に手すりが設置されています。

基本的に自立歩行の可能な多人数の送迎に使用されますが、車両によっては一部が車イス乗車可能なスペースとそのための乗降装置を備えているものもあります。

送迎タイプの特徴
  • 福祉施設等の送迎に使用される
  • 基本的に自立歩行可能な方の送迎に使用
  • 手すりやステップなど乗り降りのサポート器具が設置
福祉車両のサイドステップ

自操式福祉車両について

身体の不自由な方が、運転補助装置を用いて運転することが出来るようになる車両が「自操式福祉車両」です。

例えば、上肢のみで運転できる「手動運転補助装置」や、反対に下枝だけで運転できる「足動運転補助装置」が搭載されています。

しかし、必要となる機能は千差万別。

個人差が違いが大きいため、個人に合わせた調整がなされ納車されます。

必要に応じてパーツを追加し、納車後も使い勝手が良いようカスタマイズしていくのが特徴です。

また、運転だけでなく一人で乗り降りできるよう、リモコン式の運転シートなどが搭載されています。

介護タクシービスタの車両紹介

ビスタサポートでは、現在大型車両から軽自動車までの3車種の福祉車両を用いて、介護タクシー事業を行っております。

3車種、それぞれの特徴を紹介いたします。

大型車両~日産キャラバン

ビスタの保有する大型福祉車両は10人乗りの日産キャラバンです。

車イス2台を収容可能である他、同乗も8名可能(ドライバーおよびスタッフ含む)。

ビスタの大型福祉車両キャラバン

そのため普段の通院はもちろん、結婚式・法事などのイベントや家族での旅行など大人数の移動にもご利用いただけます。

また車イスのほか、リクライニング式車イスやストレッチャーでの搬送も可能です。

寝た姿勢での搬送を希望される方は、こちらの大型車両をご希望ください。

車両への乗降りは電動リフトを使用します。

そのため、お身体に負担をかけることなく、水平姿勢のまま乗り降りすることが可能です。

サイドドアからの乗降りに関しても、段差緩和のための電動サイドステップを装備。

また、グリップや手すりなどのサポート器具が、視認しやすいようオレンジ色に色分けされて設置されています。

車種日産キャラバンNV350
区分大型車(運輸局区分)
駆動パートタイム4WD
燃料ディーゼル
定員10名(車イス2台+8名)
対応搬送用具ストレッチャー
リクライニング式車イス
車イス
車両への乗降電動リフト

普通車両~トヨタ・ノア

新たに導入したトヨタ・ノア普通車でありながら、ストレッチャーまで収容可能な優れもの

もちろん、リクライニング式車イスもOK.

さらには車イスも2台積載可能と大型車と引けをとりません。

ビスタの普通車福祉車両ノア

収容時は、大型のキャラバンと比べると、運転席と利用者様との距離が近くなります

しかしながら、介護タクシー…特に「救急救命士の介護タクシービスタ」では、この距離の近さは利点となります。

なぜなら、利用者様の容態の変化にいち早く気づくことが出来るからです。

またストレッチャーにはリクライニング機能も備わっています。

利用者様で距離の近さが気になる方は、座った姿勢での搬送も可能ですので、申し出ていただけると幸いです。

また、普通車でストレッチャー収容するため、助手席は最前端まで寄せることになります。

そのため、同乗者は後部座席にお乗りいただく1名となりますので、ご了承ください。

車種トヨタ ノア
区分普通車
駆動フルタイム4WD
燃料ガソリン
定員5名(車イス2台+3名)
対応搬送用具ストレッチャー
リクライニング式車イス
車イス
車両への乗降スロープ(電動ウインチ付き)

軽自動車~ダイハツ・ハイゼットカーゴ

ビスタが営業を始めた初代車両、ダイハツハイゼットカーゴ

何人もの利用者様をこの車両で送迎してきました。

もちろん現役稼働中です。

ビスタの軽福祉車両ハイゼットカーゴ

基本的に車イスの送迎に使用していますが、リクライニング式車イスも収容可能です。

ただし、リクライニング機能は45度までの背もたれが限界ですので、ご了承ください。

横になったままの状態で搬送を希望される方は、上記2車種をご希望ください。

また乗り降りに関してはスロープを使用しますが、電動ウインチ付きのため安定した乗降が可能です。

軽自動車のため車体自体は小さいですが、そのため狭い道路の移動に適しています。

狭あいで道順も複雑といった道路事情でも、難なくご自宅へお迎えにあがれます。

それでいて、車内は余裕をもって設計されており、狭さを感じさせません

車種ダイハツ ハイゼットカーゴ
区分軽自動車
駆動パートタイム4WD
燃料ガソリン
定員4名(車イス1台+3名)
対応搬送用具リクライニング式車イス(背もたれ45度まで)
車イス
車両への乗降スロープ(電動ウインチ付き)

~最後に~

いかがでしたか?

今回は福祉車両の種類について説明をしたほか、ビスタで活躍中の車両についても紹介いたしました。

この記事があなたの一助となれば幸いです。

なお、ビスタの車両は全て4WDを採用し、秋田の雪道に負けない仕様となっております。

また、これらの福祉車両を運転するドライバーは、実際の救急搬送や介護現場で鍛えられたスタッフが行います

安心してビスタサポートをご利用くださいね。

移動でお困りの方。

日々の送迎で苦労されているご家族様。

是非、我々ビスタにお声がけください。

そのお悩みビスタが解決します!

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です