「介護タクシーってどんな人が利用できるの?介護保険の適用は?」
「サービス内容や料金が複雑で、介護タクシーは利用しづらいよ…」
という疑問や不安を持ったことありませんか?
介護が必要なご家族のため、利用したいという思いがあっても、具体的なサービス内容や料金の不安などから、一歩を踏み出せない方もいるかと思います。
そんな家族思いのあなたのために、この記事では介護タクシーに関する分かり難い疑問を解消するできるよう、紹介していきたいと思います。
利用までのイメージを明確にし、検討の一助にしていただけると幸いです。
介助の必要な方が移動のため安心して利用できる福祉車両の事を「介護タクシー」と言います。
車イスに座ったまま乗り込むことができ、ストレッチャーごと収容できる車両もあるため、寝たままの移動も可能です。
自力での移動が困難な方に向いている移動手段と言えるでしょう。
車の乗り降りや、そのための準備等の介助もサービスに含まれるため、介護度の重い方の利用も安心です。
また介護タクシーの運転手は、介助を行うのに必要な福祉関連団体の資格を有している必要があるので、安心して介助を任せることが出来ます。
一般的に使われている「介護タクシー」という名称は、実は正式名称ではありません。
訪問介護サービスの1つである「通院等のための乗車または降車の介助(通院等乗降介助)」を行う福祉車両を総称して「介護タクシー」と呼んでいるのです。
そのため条件を満たせば介護保険の適用となり、費用の負担を軽く抑えることができます。
ただし保険適用のためにはケアプランに記載する必要があるため、お住いの地域包括支援センターやケアマネージャーさんへの相談が必須となります。
もちろん保険適用外であっても利用は可能で、その場合は「福祉タクシー」などと呼ばれたりします。
保険適用外となった場合は全額負担となりますが、家族の同乗が可能になるなど、メリットもあるため各タクシー会社相談の上、事情に合った利用を心がけましょう。
介護タクシーを利用する上で気になるのが、費用を抑えるための保険。
保険の適用は大きなメリットですが、その利用対象や使用条件は厳密に定められているため注意が必要。
一般的なタクシーのように、自分の好きなタイミングで気軽に利用できるわけではないのです。
では、どのような場合に保険適用になるのか見てきましょう。
介護タクシーは介助が必要な人のためのサービスです。そのため下記の条件すべてに当てはまる人が対象となります。
- 要介護度1以上の認定を受けている方
- 1人で公共交通機関を利用できない方
- 家族など付き添う人がいない方
1人でバスなどの交通機関に乗れる人や、家族などの介護が受けられる方は保険適用の対象となりませんので注意しましょう。
また、要介護ではなく「要支援」認定の方は対象となりません。
保険を適用するには利用者だけではなく、どういった目的で利用するのかも条件の一つになります。
基本的に介護タクシーは「通院等乗降介助」のためのサービス。そのため「介助」だけや「移動」だけの利用には使えません。
利用目的は「日常生活上または社会生活上必要な行為に伴う外出」に該当するものに限られる、と覚えておくとよいでしょう。
具体的な一例をあげていくと…
- 通院(受診、検診、リハビリ…)
- 公共機関の申請や届出
- 銀行(預貯金の引落し、振込みなど)
- 本人が行く必要のある買い物や調整(眼鏡や補聴器・補装具の調整)
他にも、生活必需品の買い物やデイサービスセンターや介護施設の見学といったものも含まれます。
介護タクシーの一般的なサービス内容は「要介護者の目的地までの送迎」だと認識されていますが、実はさまざまなサポートを受けることが出来ます。
しかし、サービス内容はケアプランによって大きく左右されるため、介助の範囲やサービス内容をケアマネージャーと共有しておくことが大切です。
ケアマネージャーに「いつ、だれが、どこで、何のために利用するのか」を伝えて、「通院等乗降介助」に当てはまるのかを判断してもらいましょう。
おおまかなサービスの内容を書き出すと、下記のようになります。
- 自宅への迎車
- 着替え等の外出時の準備
- 車両までの移動と乗車介助
- 到着後の降車介助
- 目的地まで(施設入口など)の移動介助
- 受付や受診科までの移動介助
- 会計や薬の受け取り
- 病院スタッフへの声掛け(基本的に病院内での介助はしない)
- 降車介助
- 部屋までの移動介助
- 必要に応じて着替えやオムツ交換
目的地までの移動の他に、さまざまなサービスを受けられることが判ると思います。
不安な方は各タクシー会社に確認をしておきましょう。
便利でさまざまなサポートを受けられる介護タクシーですが、利用する上で注意しておくべき点がいくつかあります。
利用時に困らないよう確認しておきましょう。
保険が適用される場合、家族などの付き添う人がいない場合に限られ、運転手が介助を行うことが前提で保険が適用されるのです。
そのため原則家族の同乗は認められていません。
ただし特別な事情がある場合は市町村に認められる場合があります。ケアマネージャーを通して事情を説明してみましょう。
原則、病院内の介助は病院スタッフが行う事になっています。そのため運転手は病院内に付き添いません。
ただし要介護度が高く、病院内での手続きや移動に介助が必要だったり、認知症がひどく見守りが必要な場合は認められる場合もあります。各市町村によって細かい方針が違ったりするため、事前に窓口に相談しておきましょう。
運転手の介助の量が増えることにより、乗降介助ではなく別の介助に切り替わることがあるため注意が必要です。
外出前後の介助に30分以上の時間がかかったり、生活必需品の買い物に援助したりすると「身体介助」や「生活支援」に該当したりします。
複雑なうえに、どのサービスと判断されるかによって単位数が変わってきたりします。負担費用にかかわってくるため、事前によく確認しましょう。
介護タクシーの料金形態は一般的な「タクシー運賃」に比べ、複雑で分かり難いのが実情です。
そんな介護タクシーの料金形態は、基本下記の3つに分けられます。
タクシー運賃
介助に関わる費用
介護器具のレンタル料
これら3つの合計料金が介護タクシーの料金となります。
また事業者によって、各種の料金設定が違うことがあります。
料金形態を把握しておくことで、経済的な負担を軽減することが出来ることもあります。しっかりと確認しておきましょう。
なお保険適用による負担の軽減はこの中の「介助に関わる費用」に限り、「タクシーの運賃」と「介護器具のレンタル料」は通常通りの費用が発生します。
タクシー運賃に関しては「距離制運賃」と「時間制運賃」の2種類のどちらかを採用しているのが通常です。
「距離制運賃」は一般的なタクシーと同様に走行距離に対して運賃がかかります。この場合、一般的な同程度のメーター料金で計算されることが多いようです。
例えば初乗り2キロまで850円、その後1キロ毎に350円。その合計金額が運賃となる形態。
「時間制運賃」は30分毎に料金が上乗せされるのが一般的です。
例えば最初の30分3800円、その後30分毎に3500円が加算。その合計金額が運賃となる形態です。
どちらの形態を採用しているかは事業者によるため、事前の確認が必要です。
また冠婚葬祭や観光による長時間の利用には、貸し切り料金を採用している事業所もあります。
介助に関わる料金については、往路1回につき100円が目安です。
つまり往復で2回とカウントされるため、最低200円はかかることになります。
保険適用されなければ、介助内容によって料金が決まっているのが一般的。こちらも事前に確認することで、余計な出費を抑えることが出来るでしょう。
- 乗降介助…500~1000円
- 室内のお手伝い…1000円
- 外出付き添い料…1200円
- 病院内介助…900円(30分)
一般的な目安は上記の様になりますが、あくまで目安です。利用予定の事業所に必ず確認し、安心して利用しましょう。
車イスやストレッチャーなどの介護器具をレンタルする場合にも、料金が発生します。
こちらも一般的な目安を下に記しておきますので、参考にしてください。
- 車イス…0~1400円程度
- ストレッチャー…5000円前後
- 酸素吸入セット…3000円以上
必要に応じて、レンタル機器を使用することで、利用者の身体的負担を減らすことができ、安心して移動できます。
持病により血圧や酸素飽和度に不安のある方は、対応した測定機器を備えた事業所を利用するのも良いでしょう。
この記事で紹介している確認事項を一覧表にまとめました。
介護タクシーを不安なく利用するため、チェックしてみましょう。
- 車両は車いす対応か、ストレッチャー対応か
- 利用者は要介護度1以上の認定を受けているか
- 利用者は1人で公共交通機関を利用できないのか
- 利用者には家族など付き添う人がいないのか
- ケアプランへの記載はできているか
- 利用目的は適正か(通院、銀行や公共機関への申請)
- 買い物や調整ならば本人が行く必要のあるのか
- 受けたいサポート内容の確認
- 特別な事情により家族の同乗は可能か
- 運転手の病院内見守りは認められているのか
- サポート内容は「乗降介助」の範囲内か
- 運賃の料金形態
- 介護に関する料金は
- 介護機器の種類とレンタル料金
最期のまとめに入る前に、全国で最も高齢化社会が進む秋田に誕生した弊社のことを紹介します。
弊社は秋田県秋田市で事業を展開している「介護タクシービスタ」です。
事業開始は2022年7月と歴史は浅いものの、その分設備は最新!
そして最大の特徴は、ビスタのスタッフ全員が国家資格である救急救命士の有資格者であること。
代表の戸井田氏をはじめ、全員が救命士として10年以上のキャリアがあり、現場経験は実に10000件以上にのぼります。
救急隊として救うことが出来ない緊急性のない要介護者…
しかし確実に助けを必要とする要介護者とその家族の一助となるため、弊社の代表は公務員を辞し、介護タクシー事業を立ち上げました!
そんな志の高い代表も、スタッフの一員として、運転手として、あなたの「乗降介助」に訪れます。
もちろん全員が救命士なので、サービスで行う血圧測定などのバイタル測定もお手の物。車両にはAEDを完備しており、万が一の事態にも常に備えています。
何より代表の戸井田氏は、多くの人を救ってきた現場経験豊富な救命士。
持病をお持ちの方にとって、これ以上の安心感はありません。
送迎の間、日々の健康相談などもお気軽になさってください。
是非、近くにお住いの方や介護タクシーの利用をお考えの方は、下記のURLを一度覗いてみてください。
そして、実際に体験してください。
あなたやあなたの大切なご家族を、予想以上の安心感で送迎することをお約束します。
なにとぞ、秋田の介護タクシーは「救急救命士の介護タクシービスタ」をよろしくお願いいたします。
介護タクシーは一般的なタクシーに比べ、多額の費用が発生します。
しかし、通院やリハビリ施設などへの移動負担が大幅に軽減できることは間違いありません。
これらのメリットは利用者本人のみならず、介助する家族にとっても大きな負担の軽減に繋がることでしょう。
事前のリサーチにより、保険の利用や余分なレンタル料金の出費を抑えることが出来ます。上手に介護タクシーを利用しましょう。
残念ながら保険適用外になってしまった場合でも、「福祉タクシー」としての利用可能な事業所がほとんどです。
大きなメリットに目を向け、一度相談されてみてはいかがでしょうか。
この記事を読まれた方の疑問や不安が、少しでも払拭できていれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
—-
こんにちは。
介護タクシーで働きたくて、教習所に二種免許とりに通ってます。
10月に技能試験を控えており、一発合格できたらその日に二種免許取得できます。
今、入所の施設で介護福祉士として働いております。
介護タクシーの募集はありませんか?
横浜市旭区に住んでおります。
コメントありがとうございます^^
横浜市での介護タクシーの求人をお探しなのですね。
もちろんたくさんございますよ。
求人ボックスなどでもたくさん出ていますので、ぜひ探してみてください。
また、ご自分での開業などはいかがでしょうか?
比較的ハードルも高くないのでおすすめですよ♪